超ガラコの効果

洗車道具も買わなければ!

まだ車は綺麗ですが、そのうち雨も降ると汚れてしまいます。

そこで、Amazonや近所のオートバックスさん・イエローハットさんで洗車道具を買い始めました。

いつもは、だいたいAmazonでポチるのですが、なんと!ただいま東京都限定で、リアル店舗でPayPay等のバーコード決済をして購入すると、PayPay等のポイントが10%還元されるというとんでもないキャンペーンが開催中なのです!

予算に限りがあり、ポイント還元の上限額も決まっています。

このキャンペーンがいつ終わるかわからないのですが、実質10%OFFでカー用品や洗車道具を買えるチャンスということです!

キャンペーン詳細や開催期間等については、こちらの公式サイトをご確認ください

少し話がそれましたが、洗車道具に話を戻します。

洗車する箇所について、ボディはもちろんですが、僕のマカンには天窓にガラスルーフがあります。

マカンのガラスルーフはオプションで、家族の強い希望がありましたので、ガラスルーフ付きの中古車を探していました。

そのため、ガラスルーフも含めたガラス類の洗車道具も検討していました。

近所のカー用品店を歩き回っていたところ、あるものを見つけました。

ガラコより強そうな超ガラコ

写真を撮り忘れ、、開封後に慌ててそれっぽくつなぎました。。

普通のガラコとの違いがよくわからず、、、

メーカーサイトを見ると、このような記述がありました。

Q
『ぬりぬりガラコ』と『超ガラコ』の違いは何ですか?
A
一番の違いは効果の持続期間です。

『超ガラコ』は最新処理のフッ素技術により、一度の施工でガラスに強固に定着し、ワイパーの摩擦や砂塵、洗車等にも耐える強靭な被膜を形成し、効果が約1年持続します。

soft99より

これを読む限り、撥水力に差があるというよりは、持続期間が長いことが売りのようです。

僕としては、撥水の強さを期待していたので、少し期待と異なったのですが、塗らないよりは、もちろん塗ったほうが良いですね。

そこで、フロントガラスの助手席側だけ超ガラコを塗り、運転席側は何もせずに放置し、効果の違いを確かめることにしました。

期待する結果は、もちろん、助手席だけ雨をとてもはじき、運転席は通常の見えやすさです。

ABテストのようなイメージです。

僕の地域ではしばらく雨が降っておらず、マカンを買ってから一度も雨が降っていません。

いつ皆さんに報告できるかわかりませんが、いつか雨が降ったらまた報告します!

追記2024/12/22 超ガラコを塗った助手席側の半分が見やすい!

ちょうど昨日、神奈川方面でにわか雨が降るという天気予報を見ました。

そして、この記事のことも思い出し、「これはチャンスだっ!」ということで、雨を求めて、車に乗り込みました。

東名高速を西へ走らせ、川崎を超えたあたりから、「ポツポツ・・」と雨が降り始めたではありませんか!

「天気予報はすごいなぁ」と感心しながら、そのまま横浜ジャンクション、町田インターチェンジへと、どんどん西に進みます。

ですが、、なぜか、雨はぴたりとやみました。。。

そこで、しばらくの間、そのまま東名高速を西に進み、海老名ジャンクションから圏央道に入りました。

そこからぐんぐん北上しましたが、その後もまったく雨は降らず。。

「こりゃダメだな。コンビニでちょっと休憩でもして、東京に戻ろう」と思ったとその時でした!

やっとです。待ちわびた雨。

すぐに車に乗り込み、少し車を走らせたところ、超ガラコを塗った助手席側のほうが、雨をはじいているではありませんか!

ですが、ここでまた一つ問題が。。。僕は運転中で写真を撮ることができませんでした。。

皆さんもぜひ確かめてみてくださいToT

前期マカンSのエンジン音

いい音ですね・・しびれます

車を選ぶポイントはいくつかありますが、エンジン音もその1つでした。

ポルシェに限らず、街で車を見かけて「かっこいいな!」と思っても、エンジン音が軽いと、どうも気持ちが上がらないというか、なにかしら不協和に似た感覚を覚えてしまいます。

おそらく外観とのギャップなのではと思っています。

TESLAやプリウスのように、無音でエコな車は、それはそれで様になるというか、おさまりの良さを感じるのですね。

なんとも自分都合ですが、自動車選びの際に、そういった感覚がありました。

前期マカンSのエンジン音

前期マカンには、グレードが4つあります。

僕のマカンのモデル時期では、以下のようなラインナップでした。

マカン 2016年3月~2016年9月生産モデル 出典:カーセンサーカタログ

モデルエンジン最高出力
ps
最大トルク
n・m(kg・m)
PDK 4WD直列4気筒DOHC237350(35.7)
S PDK 4WDV型6気筒DOHC340460(46.9)
GTS PDK 4WD360500(51)
ターボ PDK 4WD400550(56.1)

この表のとおり、エンジンが大きく2つあります。

ベースグレードである「PDK 4WD」は「直列4気筒」です。

それに対して、他の3つは、「V型6気筒」です。

中古車を買う時に「PDK 4WD」と「S PDK 4WD」のエンジン音を、イグニッションONで聞き比べさせてもらいましたが、まったく印象が異なりました。

その時に、僕には「S PDK 4WD」のほうがかっこいいと感じました。

エンジンが「直列」「V型」で異なるからエンジン音が異なるのか、出力・トルク等が異なるからなのかはわからないのですが、印象は大きく異なりました。

「PDK 4WD」と「S PDK 4WD」の排気量の違いが関係するかもしれませんが、以前所有していた99年式JeepチェロキーXJは排気量4000ccとこれらより1000cc以上も大きいのに、ここまでいい音とは感じませんでした。

ちなみにJeepは「直列5気筒」でした。このあたりお詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えてください!

定点ですがマフラーサウンドお楽しみください!

ショート動画

通常動画

参考 マカン 2016年3月~2016年9月生産モデル

モデル 出典:カーセンサーカタログ
PDK 4WD
S PDK 4WD
GTS PDK 4WD
ターボ PDK 4WD

タイヤがバーストする前兆 あのパターンを見逃さないでください

高速道路でバーストした直後の状況です。前兆があったのに、放置してしまいました。。

タイヤは本当にバーストする

以前所有の車で高速道路を走行中、7年目のタイヤでバーストしました。

バースト前のタイヤに溝はあり、ディーラー車検も通過していたので正直油断していました。

新タイヤを注文していたものの「納期が遅れます」とのショップ連絡に、何も考えることなく「いいですよ」と先延ばしにしていました。

幸いに家族は誰もケガすることなく無事でした。

あってはならないことですが、もし、皆さんがバーストした時の心構えといいますか、そのあたりを書きたいと思います。

タイヤがバーストする前兆

タイヤがバーストする時には前兆がありました。

運転中に「ガタンッ!ガタンッ!」という段差を超えるような振動が一定リズムで発生します。

「今日は、やけに段差を拾うなぁ」という程度にしか考えなかったのですが、今思うと、そんなことはありえません。

高速道路で、一定リズムで振動が長く続くことはありません。

これが最大の前兆にも関わらず、僕は見逃してしまい、バーストしました。

バーストする1-2週間前の前兆

いま思えば、これも前兆かもしれません。

郊外のショッピングセンターから帰宅する時のことです。

そのショッピングセンターは、立体式の駐車場でした。

5階に駐車し、1階まで降りた後に、車のハンドルがとられる気がしました。

まっすぐ走っているにも関わらず、少しだけ片側にハンドルがとられるような感覚です。

タイヤの年数が経っていることはわかっていたものの深くは考えず、近くのタイヤショップでローテーションしたところ、まっすぐ進むようになりました。

「ラッキー♪なおった!」

その程度に軽く見ていた僕は、その後、高速道路でバーストしました。

以前の車はFFベースのパートタイム4WDで、片側にハンドルがとられる時は前輪についていました。

タイヤローテーションで、そのタイヤは後輪につけましたが、バーストしたのはそのタイヤでした。

おそらくですが、片側にハンドルがとられるということは、すでにタイヤの内部で異変が起こっていたのだと思います。

日常メンテナンスが大事!違和感があればすぐに見てもらいましょう

よく言われますが、タイヤはハガキ一枚の面積で、重い車体を支えています。

車にはいろんなパーツがありますが、そのかなでも、タイヤはとても大事なパーツです。

日常のメンテナンスやタイヤについて詳しくまとめたPDF「タイヤのおはなし」を、JATMA(一般社団法人 日本自動車タイヤ協会)が公開しています。

皆さんが知らないこともあるかと思いますので、ぜひご覧ください!

タイヤ交換はお早めに。。

もし、タイヤがバーストしたら「慌てず」「焦らず」「冷静に」

タイヤがバーストした時は、「慌てず」「焦らず」「冷静に」対処しましょう。

僕の場合、「ドカーンッ!」ととてつもない大きな音がして、バックミラーを見たら、黒い物体の破片が後方へ舞い上がるのがはっきり見えました。

「やってしまった・・・」

と思いましたが、すぐにハザードを付けたところ、後続車も状況を理解したようで、ハザードを付けました。

そこで、かなり気が楽になり、あとはアクセルを離し、惰行で車に身をゆだねつつ、徐々に徐々に路側帯に向かって車を進め、無事に停車することができました。

急ハンドルや急ブレーキは厳禁です。

また、ロードサービスを呼ぶときは、高速道路の場合、路側帯のポールに番号が書いてあるので、それらも目印に伝えましょう。

また、車から離れて、ガードレール等の外側に逃げるなど、指示に従うと安全を保てます。

皆様に、このようなことが起こりませんように!

タイヤはしっかりメンテナンスしましょう!

グーネット タイヤがバーストしてしまったときの対処法と予防方法

前期マカンのシガーソケット

常時電源です。お気をつけて・・

前期マカンのシガーソケットは常時電源です。

バッテリー直結です。

エンジンOFF後も使用を続けるとバッテリー上がりの原因になります。

ここも常時電源です

でも、こんな使い方もできます!

なんと、シガーソケットからバッテリーを充電できます!

まだ買うか決めていないのですが、ディーラー担当様から「ネットでポルシェ純正の充電器が売っていますよ」と教えていただきました。

Yahoo!ショッピングで価格は4万円前後です。

Amazonでは純正品は見当たりませんでした。

前期マカンは、アイドリングストップ機能が付いています。

特にノロノロの街乗りで、頻繁にアイドリングストップすると、バッテリーも消耗しやすいと思います。

この充電器があれば、夏場でも快適に過ごせそうです。

ただ、そうはいっても万能ではないそうです。

「繰り返し充電できますが、バッテリー内の比重が変わってしまうと、性能が低下します」(前出の担当様)

参考 一般社団法人電池工業会「自動車用バッテリーのQ&A」

マカンに限らず、ポルシェのバッテリーは大きく、交換費用がとても高いです。

ディーラー担当様によると10万円~見たほうがよさそうです。

Amazonでは安く売ってますので、持ち込みを許してもらえるかディーラーに相談ですね。

もし、ディーラーから断られたら、オートバックス等で交換してから入庫すると良いと思います。

バッテリーの大容量化は一部の他社にも見られます。

例えば、アメ車のJeep。

「最近の車種はバッテリー2個搭載が標準です」と、Jeepディーラーから聞きました。

バッテリー2個交換は・・・厳しいですね笑

2024/12/22追記 USBも常時電源です!

このブログを書いた後、たまたま気づいたのですが、USBも常時電源です!

シガーソケットだけが常時電源だと思っていましたが、それは誤りでした。

今日、いつもよりも空気が乾していて、車内用のUSB加湿器をONにしました。

加湿器をONにして、しばらく走ったと家に戻り、イグニッションをOFFにしました。

イグニッションをOFFにしてからしばらくの間は、一部の電装品が点灯することがあります。

これはポルシェに限らず、他の自動車メーカーでもよくあることです。

かくいう僕の加湿器も、イグニッションをOFFにしてしばらくの間、モクモクと水蒸気の煙を吐き出していました。

「イグニッションをOFFにしてから、何秒くらいで電装系もOFFになるんだろう」

そう疑問に思った僕は、そのまま車内に残り、車内からリモコンでキーロックをして、確かめることにしました。

電子ブレーキの赤ランプが消灯し、インパネの赤ランプも消灯し、、、

「ん?水蒸気はモクモク続けているぞ??」

その後もしばらくの間、車内に残りましたが、OFFになる気配がありません。

どうやら、USBも常時電源のようです。

僕のサイトの画像等を見て、シガーソケットだけが常時電源だと勘違いさせてたらごめんなさい!

マカンのUSBは常時電源です。お気をつけて!!

ポルシェのブレーキパッドは摩耗するとディスクも交換

効きが半端ないです。以前の所有車は後輪がドラムブレーキでしたが、ポルシェは全輪ディスクブレーキです。

多くの自動車メーカーでは、ブレーキパッドが摩耗すると、ブレーキパッドを交換しますが、ディーラーの担当様によると、ポルシェはディスクも交換するそうです。

これは、ポルシェのブレーキは、制動を高めるためにディスクもすり減るようになっているからだとか。

車検でよくある話として「車検あるある」を担当様が教えてくれました。

それは、「タイヤ・バッテリー・ブレーキの3つのパーツ。3種の神器ではないですが、3つまとめて車検で交換すると高額になりがち」だそうです。

「ブレーキだけで10万~」と聞きました。3種の神器は避けたいですね。。

車の乗り方でブレーキパッドの減り方も異なる

ブレーキパッドは前輪と後輪にありますが、乗り方次第で減り方が変わるそうです。

街乗りが多い場合、前輪のブレーキパッドが減りやすいそうです。

これは、頻繁にブレーキをするたびに前輪へ重心が移動した状態でパッドを削るためです。

僕も街乗りが多いので、なんとかパッドを長持ちできないか相談したところ「エンジンブレーキを使うとパッドの減りを抑制できます!」とアドバイスいただきました。

また、高速道路を走行時は、SPORTモードをONにすることで、シフトチェンジのタイミングを遅らせて引っ張ることができます。

これにより、シフトダウンの時も高回転域からエンジンブレーキをかけながらシフトダウンできるので、パッドの減りも抑えられます。

SPORTモードをまだ試していませんが、走りも快適になり、ブレーキパッドも長持ちするなら嬉しいですね!

ディスクだけ交換してもらえれば費用が抑制できるのにと思いました笑
「長い人で6年くらい交換不要な方もいらっしゃます」(ディーラー担当様)

ディーラー担当様からこの話を聞いて以来、積極的にエンジンブレーキを使うようになりました。

これにより、ブレーキパッドやブレーキディスクの減りは抑えられます。

ただ、その代わりに、エンジンブレーキを多用することにより、エンジンやミッションに負担がかかるかもしれません。

しかし!例のアプルーブド保証(僕のマカンの場合はスタンドアローン保証)に入っています。

当然、ミッションやエンジン系は保証されますので、ガンガンまわしても大丈夫なのです!

ポルシェはもともとアウトバーンなど超高速も走る車です。

そのように使い方に耐えられるように設計されているはず!(そう祈りたい)

一方、ブレーキパッドやブレーキディスクは、消耗品のため、保証の対象外です。

すり減った時は、自腹交換になります。

保証に加入しておいて良かったです!

前期マカンのリモコン電池交換

マカンのリモコン電池は簡単に交換できます

入庫した後、ディーラーから「リモコン電池の交換時期です。交換されますか?」と連絡がありました。

費用を聞いたところ「2,000円前後」とのことで、もしかしたら100均で買ったらできるかもと思い、「自分でやりますので!」とお断りをいれました。

ネットで調べてみると、皆さんご自分でされていますね。

真似したらすぐできたので、皆さんもぜひ!

リモコンを裏返します

端っこのツマミをスライドさせながら、境目に爪を入れて水平方向に引っ張ると、エマージェンシーキーが出ます

そのままエマージェンシーキーを手前方向に持ち上げると、このようにエマージェンシーキーを取り外せます

電池を取り出します

取り出した電池

CR2032というボタン電池です

100均で売ってました!

しかも2個で100円!

逆の手順で電池とエマージェンシーキーをセットしたら完了です!