
高速道路でバーストした直後の状況です。前兆があったのに、放置してしまいました。。
タイヤは本当にバーストする
以前所有の車で高速道路を走行中、7年目のタイヤでバーストしました。
バースト前のタイヤに溝はあり、ディーラー車検も通過していたので正直油断していました。
新タイヤを注文していたものの「納期が遅れます」とのショップ連絡に、何も考えることなく「いいですよ」と先延ばしにしていました。
幸いに家族は誰もケガすることなく無事でした。
あってはならないことですが、もし、皆さんがバーストした時の心構えといいますか、そのあたりを書きたいと思います。
タイヤがバーストする前兆
タイヤがバーストする時には前兆がありました。
運転中に「ガタンッ!ガタンッ!」という段差を超えるような振動が一定リズムで発生します。
「今日は、やけに段差を拾うなぁ」という程度にしか考えなかったのですが、今思うと、そんなことはありえません。
高速道路で、一定リズムで振動が長く続くことはありません。
これが最大の前兆にも関わらず、僕は見逃してしまい、バーストしました。
バーストする1-2週間前の前兆
いま思えば、これも前兆かもしれません。
郊外のショッピングセンターから帰宅する時のことです。
そのショッピングセンターは、立体式の駐車場でした。
5階に駐車し、1階まで降りた後に、車のハンドルがとられる気がしました。
まっすぐ走っているにも関わらず、少しだけ片側にハンドルがとられるような感覚です。
タイヤの年数が経っていることはわかっていたものの深くは考えず、近くのタイヤショップでローテーションしたところ、まっすぐ進むようになりました。
「ラッキー♪なおった!」
その程度に軽く見ていた僕は、その後、高速道路でバーストしました。
以前の車はFFベースのパートタイム4WDで、片側にハンドルがとられる時は前輪についていました。
タイヤローテーションで、そのタイヤは後輪につけましたが、バーストしたのはそのタイヤでした。
おそらくですが、片側にハンドルがとられるということは、すでにタイヤの内部で異変が起こっていたのだと思います。
日常メンテナンスが大事!違和感があればすぐに見てもらいましょう
よく言われますが、タイヤはハガキ一枚の面積で、重い車体を支えています。
車にはいろんなパーツがありますが、そのかなでも、タイヤはとても大事なパーツです。
日常のメンテナンスやタイヤについて詳しくまとめたPDF「タイヤのおはなし」を、JATMA(一般社団法人 日本自動車タイヤ協会)が公開しています。
皆さんが知らないこともあるかと思いますので、ぜひご覧ください!

タイヤ交換はお早めに。。
もし、タイヤがバーストしたら「慌てず」「焦らず」「冷静に」
タイヤがバーストした時は、「慌てず」「焦らず」「冷静に」対処しましょう。
僕の場合、「ドカーンッ!」ととてつもない大きな音がして、バックミラーを見たら、黒い物体の破片が後方へ舞い上がるのがはっきり見えました。
「やってしまった・・・」
と思いましたが、すぐにハザードを付けたところ、後続車も状況を理解したようで、ハザードを付けました。
そこで、かなり気が楽になり、あとはアクセルを離し、惰行で車に身をゆだねつつ、徐々に徐々に路側帯に向かって車を進め、無事に停車することができました。
急ハンドルや急ブレーキは厳禁です。
また、ロードサービスを呼ぶときは、高速道路の場合、路側帯のポールに番号が書いてあるので、それらも目印に伝えましょう。
また、車から離れて、ガードレール等の外側に逃げるなど、指示に従うと安全を保てます。
皆様に、このようなことが起こりませんように!
タイヤはしっかりメンテナンスしましょう!