カイエンターボクーペの高速燃費を調べてみた

燃費を気にするクルマじゃないですが、街乗り絶望4-5km/Lのカイエンターボクーペ。

「高速燃費ならどこまで伸びる?」と気になり、新東名で試してみました。

新東名の一部区間は、速度制限120km/hになっています。

この区間で、80km/hから120km/hまで、10km/hずつ速度をあげていき、燃費をチェックしました。

カイエンターボクーペには、このような燃費計があります。

クルーズコントロールで速度を一定に保ち、その時の平均燃費を見ています。

120km/hでも2,000回転いかないくらい。メーターはGopro固定で撮影。カメラが近すぎて一部切れちゃってますね。。

動画でご覧になりたい方はこちらからどうぞ!

80km/hの燃費 こんなに伸びるの?

まず80km/hです。

正直びっくりしました。

動画の通り、だいぶバラついてますが、平均燃費15km/L~17km/Lあたりです。

街乗り絶望4-5km/Lなので、いって8km/Lくらいと見てたのでびっくり!

トンネルで風の影響が小さく、空気抵抗も関係してそうですが、かなりの好スタートでした!

カイエンターボクーペは8速ATですが、80km/hでは7速になんですね。

これも発見でした。

クルーズコントロール設定が79km/hだったことに後で気づく。。平均燃費17.4km/Lはサンプル。動画のとおり燃費は変化。

90km/hの燃費 まだ良い燃費

次に90km/hです。

平均燃費13km/Lくらいでした。

こちらも動画の通りバラついてますが、80km/hのほうが良い燃費です。

速度があがると空気抵抗が増えますので(速度の2乗に比例)、そのへんのバランスが80km/hが優れているということなんでしょうかね。

トンネルとはいえ、10km/Lを軽く超えたことにびっくりです。

90km/hのATは8速でした。

8速で走るより、7速で80km/hで走るほうが燃費が良いみたいです。

90km/hもまだまだ良い燃費。10km/Lを軽く超えた。

100km/hの燃費 まだまだ良い燃費

次に100km/hです。

平均燃費12km/L~13km/Lくらいでした。

速度を10km/hあげたのに、燃費はほとんど変わりません。

速度をあげても燃費があまり変わらないなら、早く目的地に到着できる100km/hのほうが効率的ですね。

今回はトンネルで試しています。

トンネル外では結果が変わると思いますが、100km/hでもまだまだ良い燃費です。

一般的な高速道路の制限速度100km/hでも良い燃費。

110km/hの燃費 燃費が悪くなったが別の理由かも

次に110km/hです。

平均燃費11km/L後半くらいでした。

90km/hから100km/hに速度をあげた時より、燃費の悪化が大きくなりました。

ただ、動画のとおり、110km/hでは、トンネル外での計測となりました。

トンネルより風の影響が大きくなり、そのことが影響したかもしれません。

また、登り坂・下り坂の影響もありそうです。

燃費が悪くなったのは、おそらく計測環境。せめてトンネルで計測すれば良かった。。

120km/hの燃費

最後に120km/hです。

平均燃費12km/Lくらいでした。

110km/hより燃費が良いのは、先の通り、110km/hの燃費をトンネル外で計測したからだと思います。

制限速度120km/hの高速道路は、まだそれほど多くありませんが、この燃費なら良いですね。

120km/hでも10km/Lを超える燃費とは!

まとめ

今回のお話が参考になれば幸いです!

・80km/hの燃費が一番良かった

・110km/hの燃費が悪かったのはトンネル外で風の影響かも 

・90km/h~120km/hの燃費はあまり変わらなかった

・トンネル外では今回の燃費より悪くなりそう

・上り坂や下り坂等の影響もありそう

・参考値でお願いします!

深夜の阪神高速1号環状線 餃子の王将売上日本一のお店から関西万博へGO

餃子の王将「空港線豊中店」。オープンしてから30年も売上ダントツ日本一だとか。24時間営業で深夜も満席。ここからドライブスタート。

今日は大阪に来ています。

深夜の阪神高速「1号環状線」を周回して、関西万博を目指します。

「1号環状線」は首都高のように、LOOP周回しています。

「1号環状線」を通り、大阪湾方面に抜けて、海に浮かぶ関西万博を目指すコースです。

出発地点は大阪北部にある餃子の王将「空港線豊中店」です。

なんとこのお店、売上日本一みたいです。

24時間営業で、オープンしてから30年以上も売上ダントツだとか。

深夜でも満席で入れませんでした。

動画でご覧になりたい方はこちら!

阪神高速池田線に乗り「1号環状線」へ

「餃子の王将」目の前にある豊中北ICから阪神高速池田線に乗る。

「1号環状線」は、複数の高速に接続しています。

「餃子の王将」目の前にある豊中北ICから阪神高速池田線に乗り、しばらく走ると、大阪一の繁華街「梅田」が見えてきます。

その梅田ICは、とてもユニークです。

なんと、ビルの中に突っ込んでいくのです。

こんなICは、なかなか見かけませんよね。

左に進むと梅田IC。直進すると「1号環状線」。

梅田IC。ビルのど真ん中が出口。

梅田ICからしばらく走ると、「1号環状線」との合流地点です。

ここが、「1号環状線」で交通量が多く、事故も多いポイントです。

合流後に左右それぞれに抜けるため、複雑になっています。

首都高の箱崎JCTと同じような構造です。

池田線と「1号環状線」の合流地点。首都高の箱崎JCTのように複雑な構造。

阪神高速「1号環状線」 超音速スポーツカーにご注意!

合流地点から1~2分走らせたところで、後方から爆音が聞こえました。

その直後!

一瞬で抜き去られました笑

動画でご覧いただければわかりますが超音速でした。

皆さんくれぐれも安全運転を!

僕を一瞬で抜き去った超音速スポーツカー。BMWかな?くれぐれも安全運転を!

ただ、超音速スポーツカーも、周回中ずっと音速ではありません。

阪神高速にも首都高と同じようにオービスがあります。

覆面パトカーも待機。この付近の流れは穏やか。

しかし、少し離れたところでは、クルマの流れが速くなります。

やっぱりスポーツカーは速い・・・ポルシェにも爆音で抜き去られた。車種は何だろう。

「1号環状線」は約10分で周回できる。

「1号環状線」から湾岸に抜けて、海に浮かぶ万博を目指す

「1号環状線」を西に向かい、大阪湾方面に抜けます。

万博会場は夢洲という島にあり、海に浮かんでいます。

西に直進して湾岸方面へ。右に進むと神戸。

「1号環状線」から湾岸線に進み、しばらく走ります。

湾岸線はカーブが少なく、走りやすいです。

制限速度80kmのところもあります。

眺めもとても良く、今日一番の絶景でした。

首都高湾岸線の浮島や大黒、本牧あたりの雰囲気と似ている。

湾岸舞洲ICから一般道へ 舞洲と夢洲は違うのでご注意!

絶景ポイントからしばらく走ると、分岐がいくつかあります。

最後の分岐を左に曲がると、湾岸舞洲ICです。

最後の分岐を左に曲がると万博方面。右に曲がるとUSJ。

そこからしばらく走ると、大きな橋が見えてきます。

当初、この橋が、万博の島「夢洲」にわたる橋だと思っていましたが、誤りでした。

この橋は、万博とは別の島「舞洲」に渡る橋です。

動画にもコメントしています。

舞洲と夢洲。ややこしい。。。

舞洲に着いたけれど・・・出発前に調べれば良かった

この橋を渡り終えると、「舞洲」に着きます。

「舞洲」には、マイカーで来た人が使える大きな駐車場があります。

ただ、値段が高いらしく、比較的空いているようです。

ここにクルマを駐車して、シャトルバスで万博のある「夢洲」に移動します。

島単位で活用するなんて、やっぱり国際的なイベントは大規模ですね。

橋を渡り終えてしばらく走ったところ。この交差点を直進すると「舞洲」の大きな万博駐車場。

交差点を左折すると万博。

しかし、ここで想定外の出来事が。。

道路右側に立て看板があり、「マイカー侵入禁止」のような文字が見えました。

「万博(夢洲)はマイカー侵入禁止なのか!」と思ってしまい側道に進みました。

帰宅後に大阪府警サイトの交通規制情報を見ると「万博会場へのマイカーの乗り入れは禁止」「会場周辺道路は駐停車禁止」でした。

ここまで来たのに。。出発前に調べておけば良かったです。。。

皆さんご注意ください!

大阪・関西万博 交通規制のお知らせ(大阪府警本部のサイトにリンクします)

※執筆当時の情報です。必ず最新情報をご覧ください。

道路右側の立て看板を見て勘違い。一時的な交通規制・検問が実施される場合も。出発前に最新の公式情報ご確認を!

万博のかわりに、舞洲の工場?前で撮影

不気味な煙突を見て帰りました。

【納車走行】ポルシェマカンからカイエンターボに乗り換えたらこんな感じになります

先日の投稿をご覧になった方もいらっしゃると思いますが、ついにカイエンターボクーペに乗り換えました!

マカンは町のクルマ屋さんで買いましたが、今回はポルシェセンターの認定中古車を買いました。

ポルシェのアプルーブド保証を付けたいので、費用・時間いずれも効率的な認定中古車にしました。

アプルーブド保証と3rdパーティ保証の違いについて知りたい方はこちらにまとめております。

100%エモーショナルな体験だったカイエンターボクーペ

桜とカイエンターボクーペ

ポルシェセンターを出発してから2~3分走らせたくらいでしょうか。

信号で停止して、ふと感じたとのは「いまのところマカンとあんまり変わらないな」ということでした。

車高の高さこそすぐ違いを感じましたが、それ以外でマカンと大きな違いを感じませんでした。

走らせた感覚は、なんとなく良い感触という程度で、運転席周りでいうと、「エアコンの吹き出し口がハンドル左側付近にないので冬は冷たそう。ステアリングホイールヒーター装備車で良かった。」「ステアリングコラムが自動調整と知って喜んだ。」くらいです。

でも、今思えば当たり前ですが、カイエンターボクーペの魅力は、そのあたりではないです。

モードスイッチをSportやSport Plusに変えたり、少しアクセルを踏み込んだりすると、たちまちその魅力にとりつかれました。

とにかく音が良いです!

動画では伝わりづらいのが残念ですが、前期マカンのエンジンサウンドをさらに野太くし、バブリングも奏でるポルシェ製V8エンジンに完全に魅了されました。

動画も撮りましたが、あらためて動画を見返すと、機能説明ほぼゼロでした。ポルシェ勉強中です。ごめんなさい。

「音がいい!」「たまらん!」とか感想ばっかりですが、それぐらいエモーショナルな体験でした。

動画でご覧になりたい方はこちら

10分くらい走らせてPDKとの違いを体感

Porsche 911 Turbo Cabriolet
ミッションはPDK

それからしばらく走らせて、体感の変化に気づきました。

カイエンターボクーペは、マカンのようにキビキビしておらず、良く言えばしなやかなフィーリングが楽しめます。

おそらくこれは、マカンとミッションが異なるためだと思います。

マカンはPDK(7速のポルシェ ドッペルクップルング)、カイエンターボクーペはティプトロニック(8速のトルコンAT)です。

マカンのPDKは、ダブルクラッチ方式で、動力の流れが途切れることなく、とても高速にギアチェンジできます。

一方、カイエンターボクーペのティプトロニックは、通常のAT同様に、なめらかにギアチェンジできます。

おそらく、マカンよりしなやかに感じた理由はミッションの違いだと思います。

マカンとカイエンターボクーペはSUVで似ていますが、これが重心の低い911や718、Panameraに乗り換えると、また違った印象になりそうですね。

いつかは乗ってみたいです。

Porsche Cayenne Turbo Coupé
カイエンターボクーペE3K40Aのメーター。ミッションは8速ティプトロニック。

Porsche Macan S
マカンS 95-BCTMのメーター。ミッションは7速PDK。

余談ですが、マカンのPDKで、パドルシフトでギアをチェンジしても、1回は空振りし、2回目からチェンジしてました。

「マカン寝てたのかな?」と冗談で思ってましたが、どうやらその通りで、1回目の操作でマニュアルモードがアクティベートしているようです。

カイエンターボクーペのティプトロニックも試してみます。

音がやばい!心底惚れてしまうポルシェ製エンジンのV8サウンド

動画をご覧になった方はお気づきだと思いますが、僕は運転中に「音がいい!」「たまらん!」を連発しています。

事前に他の方のYoutubeでカイエンターボクーペを見ていたので、ある程度は想像していましたが、ここまでとは思いませんでした。

Normalモードで「ブロロロロッ」と重低音のV8サウンドが腹に響きます。

これがなんともたまりません。

モードスイッチをSportにした途端、エンジン回転数や点火タイミングが変わり、スポーツエグゾーストもON。バブリングを奏でます。

もう本当にいろいろ試したくなるクルマで、ちょっとした近所の買い物もバブバブ奏でて楽しんでいます。

モードスイッチで走行モードを選択できる。Sport Plusモードはスポーツクロノパッケージ装備車で利用可。ポルシェに乗るならマストと言えるオプション。※クリックするとYoutubeにリンクします

マカンの中古車を検討している方へ

以前、投稿やYoutubeでお話していますが、もし、マカンやポルシェを中古車で検討されてましたら、「スポーツエグゾースト」「スポーツクロノパッケージ」が付いている個体をお勧めします。できればPASMも。

僕はマカンを4か月で売って240万円損切して、カイエンターボクーペに乗り換えました。

仮定の話なので、なんとも言えませんが、もし、マカンにこれらのオプションが付いていたら、もう少しマカンに乗っていたかもしれません。

オプションは後付けできますが、お金も時間もとてもかかります。

ポルシェ公式ページに掲載の金額では装着できません。

ドイツの在庫にも限りがあります。当時の前期マカンのスポーツエグゾーストは、シルバーテール2個でした。

人気のブラックは生産待ちです。

後付けの走行性能など、ポルシェには他にも検討ポイントがあります。

そのあたりも動画で紹介していますので、ご興味ある方はぜひご覧ください!

いつ見てもかっこいいマカンのフォルム。カイエンより車高が低く、特にフロントまわりが好み。もし、911や718などポルシェを一通り楽しめたら、前期マカンのターボパフォーマンスも乗ってみたい。

マカンのSPORTモード

以前、12か月点検整備を受けた際に、ディーラー担当様から言われたことがありました。

「ぜひ、SPORTモードも試してみてください。普段と違ったドライブをお楽しみいただけると思います。」

気になっていたのですがまだ使っていなかったので、初めて使ってみました。その感想を書いてみたいと思います。

12か月点検についてはこちらにまとめています。

レスポンスが機敏になるSPORTモード

シャワーを浴びながら、ふっとディーラー担当様の言葉を思い出してからというものの、SPORTモードを試したくなりました。

そこで、早めにシャワーを終えて、地図で目的地を探したところ、首都高に深夜もオープンしているPAがありました。

ただ、以前から名前は聞いていましたが、治安が良くないイメージがあったんですよね。。

そこで、ギャラリーで混みそうな週末を避けて、平日夜に行くことにしました。

無風で快適なまっすぐのトンネル

ガソリンを入れて準備完了。

いざ首都高に入りましたが、SPORTモードをONにすることを忘れていました。

左手でコンソールをさぐりながら、SPORTボタンを押した途端、バーンとシフトチェンジされました。

中~高回転域をコントロールするというんでしょうか。

とてもレスポンスが機敏になり、今まで以上に楽しいドライブになりました。

エンジンブレーキも高回転域から早めに利くようになり、車全体でドライブしているような感覚です。

ただ、不思議なことがありました。

中回転~高回転の域でシフトアップすると「ボォンッ」という大きな音がしました。

何回か試したところ、再現できたので偶然ではなさそうです。

ネガティブな音ではなく、どちらかというと、というか完全に自動車らしい心地よい音でした。

いずれディーラー担当様にも聞いてみますが、もし、ご存じの方がいらっしゃったら是非教えてください!

PA内で道をゆずったら、フラッシャーと手ぶり身振りでお礼してもらえるし、みんな車のこと話してて、治安の悪いイメージはすっかりなくなりました!
※プライバシーに配慮して加工しています

2024/12/22追記 「ボォンッ」という大きな音は正常でした

この記事を書いたときにはわかりませんでしたが、あの音についてディーラー担当様から教えていただきました!

SPORTモードをONにして、中回転~高回転の域でシフトアップすると「ボォンッ」という大きな音がしました。

この音について、ディーラー担当様に聞いたところ「排気ガスを吹き上げる時の音だと思います。異常ではありません。」とのことでした!

こんな楽しい車はないですね。マカンを買って良かったです!