カイエンターボクーペのオプション

1インチUPの22インチRS Spyder

僕のカイエンターボクーペには、たくさんオプションが付いています。

総額わかりませんが、おそらく170万円~200万円くらいだと思います。

動画で見たい方はこちらからどうぞ!

マトリックスLEDヘッドライト、PDLS Plusを含む

84個のLEDが個別点灯。対向車を検知して光量を自動調整。常にハイビームもOK。ちなみにLED1つONOFFできて84個=2の84乗のパターンできるなんて計算しても意味がないレベルですごい。夜間の高速走行で試した動画がこちら(準備中)。コーナーリングや交差点では進行方向にヘッドライトの範囲を自動調整。¥338,000

プライバシーガラス

外から車内が見えづらいプライバシーに配慮したガラス。後部座席・リヤのみ。¥75,000

22インチ RS Spyder デザイン ホイール エクステリアカラーのホイールアーチエクステンションを含む

カイエンターボクーペの標準ホイールは21インチ。1インチUPのRS Spyder。ターボはPSCB標準装備。285/35R22でもPASM効果かNormalモード乗り心地はバネサスのマカンより柔らかい。Sport+モードは段差超えると地面を感じる。¥145,000 ※ベースグレードでこのホイールは¥518,000。グレードにより異なる。

スポーツ エグゾースト システム スポーツテールパイプを含む

憧れに憧れたオプション。やっと手にいれた!マカンの後付けずっと我慢して報われた。画像右下の虫眼鏡みたいなマーク(マフラーです)¥426,000

スポーツテールパイプ(ブラック)。去年末、前期マカンのブラックテールはドイツに在庫なかった。

ドアレバー(ハイグロス ブラック塗装)

標準はボディ同色。ハイグロスでツヤツヤ。¥36,000

ソフトクローズドア

半ドア状態を自動で閉めてくれるコンフォート機能。タクシーみたいでいいですね。動画はこちら ¥106,000

イルミネーテッドドアシルガード(ブラッシュドアルミニウム)

アルミのドアシールガード。「Cayenne turbo」のモデルロゴが光る。¥90,000

リヤは「Cayenne」のモデルロゴが光る。フロントとリヤあわせて¥90,000

レーンキープアシスト

車両が車線から逸脱しそうになると、ステアリングホイールが小さく振れ、自動操作で車両を車線内に戻す。MAZDAのCX-7?を1日借りたときに初めて使って苦手だったけど、慣れたら楽になった。価格不明

シートベンチレーション (フロント)

フロントのシート座面とシートバックレストにベンチレーションしてくれる。まだ寒いから試してもいまいちでした。夏に期待。運転席・助手席を別々に3段階制御。座面とバックレストの配分調もCPMで可能。メモリーパッケージ付き14-way、18-way等で可。¥152,000

カーボン マルチファンクション ステアリングホイール、ヒーター付き

走行モード切替やオーディオ・PCM操作もできるマルチファンクションなステアリングホイール。カーボンとスムーズレザー。ヒーター付き。¥73,000 

アンビエントライト

オーバーヘッドコンソールやドアパネル、カップホルダー等のイルミネーション。¥68,000

PCMで7色から選択可能。明るさも調整できる。

赤色はなんだか怖い。

カーボンインテリアやコンフォートアクセスなど他のオプションは動画で紹介しています!

※本ページの価格は工場で装着した場合の参考価格になります。価格は随時改定されます。

超ガラコの効果

洗車道具も買わなければ!

まだ車は綺麗ですが、そのうち雨も降ると汚れてしまいます。

そこで、Amazonや近所のオートバックスさん・イエローハットさんで洗車道具を買い始めました。

いつもは、だいたいAmazonでポチるのですが、なんと!ただいま東京都限定で、リアル店舗でPayPay等のバーコード決済をして購入すると、PayPay等のポイントが10%還元されるというとんでもないキャンペーンが開催中なのです!

予算に限りがあり、ポイント還元の上限額も決まっています。

このキャンペーンがいつ終わるかわからないのですが、実質10%OFFでカー用品や洗車道具を買えるチャンスということです!

少し話がそれましたが、洗車道具に話を戻します。

洗車する箇所について、ボディはもちろんですが、僕のマカンには天窓にガラスルーフがあります。

マカンのガラスルーフはオプションで、家族の強い希望がありましたので、ガラスルーフ付きの中古車を探していました。

そのため、ガラスルーフも含めたガラス類の洗車道具も検討していました。

近所のカー用品店を歩き回っていたところ、あるものを見つけました。

ガラコより強そうな超ガラコ

写真を撮り忘れ、、開封後に慌ててそれっぽくつなぎました。。

普通のガラコとの違いがよくわからず、、、

調べると、「一番の違いは効果の持続期間」「超ガラコは最新のフッ素処理で強固な固着。効果は約1年持続。」のようです。

これを読む限り、撥水力に差があるというよりは、持続期間が長いことが売りのようです。

僕としては、撥水の強さを期待していたので、少し期待と異なったのですが、塗らないよりは、もちろん塗ったほうが良いですね。

そこで、フロントガラスの助手席側だけ超ガラコを塗り、運転席側は何もせずに放置し、効果の違いを確かめることにしました。

期待する結果は、もちろん、助手席だけ雨をとてもはじき、運転席は通常の見えやすさです。

ABテストのようなイメージです。

僕の地域ではしばらく雨が降っておらず、マカンを買ってから一度も雨が降っていません。

いつ皆さんに報告できるかわかりませんが、いつか雨が降ったらまた報告します!

追記2024/12/22 超ガラコを塗った助手席側の半分が見やすい!

ちょうど昨日、神奈川方面でにわか雨が降るという天気予報を見ました。

そして、この記事のことも思い出し、「これはチャンスだっ!」ということで、雨を求めて、車に乗り込みました。

東名高速を西へ走らせ、川崎を超えたあたりから、「ポツポツ・・」と雨が降り始めたではありませんか!

「天気予報はすごいなぁ」と感心しながら、そのまま横浜ジャンクション、町田インターチェンジへと、どんどん西に進みます。

ですが、、なぜか、雨はぴたりとやみました。。。

そこで、しばらくの間、そのまま東名高速を西に進み、海老名ジャンクションから圏央道に入りました。

そこからぐんぐん北上しましたが、その後もまったく雨は降らず。。

「こりゃダメだな。コンビニでちょっと休憩でもして、東京に戻ろう」と思ったとその時でした!

やっとです。待ちわびた雨。

すぐに車に乗り込み、少し車を走らせたところ、超ガラコを塗った助手席側のほうが、雨をはじいているではありませんか!

ですが、ここでまた一つ問題が。。。僕は運転中で写真を撮ることができませんでした。。

皆さんもぜひ確かめてみてくださいToT